ひだっちblog
›
日記
|
高山市
新規登録
|
ログイン
サイト内検索⇒
【
新着記事一覧
|
ブログランキング
|
記事ランキング
】
こんにちは!かわみさちこです☆
皆さま、こんにちは! かわみさちこブログにお越しくださり、有難うございます! 飛騨高山でのたくさんの素敵な出会い・・・人、自然、もの、などなど、大切に綴っていきたいと思います。
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
Posted by at
2022年10月31日
ほくほくで甘い…飛騨高山の すくなかぼちゃ♪
皆さま、こんにちは!
ハッピーハロウィン!
今日はハロウィンですね♪
韓国では悲しい事件が起こってしまいましたが、
本来の意義を見失わずに皆が楽しい思い出を築ける
1日になってほしいと願います。
以前、ハロウィンの由来や思い出について
2日間にわたりご紹介させていただきました。
https://kawami.hida-ch.com/e1202110.html
https://kawami.hida-ch.com/e1202881.html
かぼちゃと言えば、今年は飛騨高山特産の
「宿儺(すくな)かぼちゃ」を
様々な形でいただきました。
友人作のおからドーナツ、お店でいただいた
天ぷらやアイスクリームのほか、家では煮物に。
なのにどれも写真がないなんて…
猛省して来年はたくさん写真を残したいと思います。
すくなかぼちゃという、一見へちまみたいな
細長いかぼちゃは、ほくほくで甘く、本当に美味。
初めてすくなかぼちゃを使って煮物を作った時、
もっと水っぽく薄味のかぼちゃを想像していたため
濃く味付けしてしまいました。
甘さを控えめに作った方が、濃厚な甘さが引き出て
美味しいですね!
↑ ナパのワイン畑に友人を招いて
ハロウィンパーティーをした時。
アメリカにいた時はそれなりに美味しいものを
満喫したつもりですが、日本はやはりお水が
美味しい・・・
こうして素材の良さを味わえるものが多い
食の豊かさは世界でも秀でていて、今は帰国し、
高山にいる有難さを実感しています。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
07:07
│
Comments(2)
2022年10月28日
秋の味覚、飛騨のりんご♪
皆さま、こんにちは!
この夏、高山の桃には大変お世話に
なりました。
暑さと忙しさで食欲を失くした時、なぜか
桃だけは喉が通った時も…。
あんなに食べて、人にもお裾分けして
満喫した夏もいつの間にか過ぎ去り。。
気が付けば1枚たりとも桃の写真が残って
いないまま、りんごの季節になっていました。
↑ 今夏、挨拶回りしてお会いした方から
先日いただきました。
とっても甘くて美味しかったです!
有難うございました
高山に長く住み、結婚を機に富山に移り住んだ
友人が、この夏訪ねて来てくれた時のこと。
冷やしておいた桃を出すと、懐かしい〜
の一言。
富山にも美味しい桃があるけれど、また味が
違い、この味が懐かしいと喜んでくれました。
アメリカに住んでいた時、家にりんごの木が2本
ありましたが、あまり甘さがなく、ジャムにしたり
焼いた方が美味しく感じました。
↑ お庭のりんごを収穫してケーキに。
家のりんごは、直径7センチ程のかわいいサイズ
でした。
昼夜の寒暖差を利用して栽培される飛騨のりんごは、
糖度が高くて甘みが強いのが特徴みたいです♪
「1日1個のりんごで医者いらず」と言いますが、
その特産品を身近にいただけるのは有難いですね。
素敵な週末をお過ごしください!
Have a lovely weekend!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
06:48
│
Comments(2)
2022年10月27日
四十八滝温泉へ!
皆さま、こんにちは!
つい先日温泉のブログを書いたところですが
実際訪れたのは、少し前のことでした。
今週のお休みは、四十八滝温泉しぶきの湯遊湯館に
初めて同僚仲間と出かけました。
その1キロ先に県立公園の滝があるそうですが
ゆっくりお昼を食べている間に時間も過ぎて。
温泉に直行しました。
ですので、パンフレットのみの掲載です。
露天風呂から眺める秋晴れの空にも恵まれ、
身も心もゆったりできました。
オプションで岩盤浴も追加。
同僚のうちの1人が是非オススメとのことで
案内してくれました。
かなり久しぶりで、ここ高山では初めて。
暖かい部屋に寝転ぶとじ〜んわりと汗が出て、
寝落ちしそうになりました。
この日のランチは清見町のチロルさん。
ごろんと入った野菜とお肉がおでんのような
スープカレーが美味でした!
北海道ではこのようなスタイルでいただく
とのこと。
とろとろカレーもいいですが、具たくさんで
栄養もたっぷりなのは嬉しいところですね♪
皆様もどうか暖かくお過ごし下さい。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
06:28
│
Comments(2)
2022年10月26日
「飛騨の食文化の未来」シンポジウムに参加して
皆さま、こんにちは!
飛騨の食、というと皆さまはどんなお料理を
想像されますか?
先日、岐阜学会が主催された飛騨地域の食文化を
考えるシンポジウムが市民文化会館にて行われ
ました。
市民時報を見て、私も参加させてもらいました。
「食文化」という名の通り、移り変わっていくもの
ですが、飛騨特有の郷土料理や伝統料理などを重んじ
つつ、地の利を活かした食材やその開発食を積極的に
推進されている食の従事者の方々の貴重なお話が
伺えました。
あるものを活かすという尊い考えは飛騨の食にも
あらわれていて、それを誇りにして環境問題の
モデル地域を目指したいという決意。
農業の魅力を広く伝え、子供たちにも植物や食物、
自然との関わり合いに興味をもってもらい、
食を全てに繋げたいという願い。
食を通し、経済的に地元の人にも喜ばれる観光の
在り方で、代々引き継がれるものを築いていきたい
と決意され、ウイスキー事業を展開される想い。
今ある食品に付加価値を付けてネット販売を更に
展開したり、地域のお店や人々とのコラボ商品を
模索しながら地場産業を活性化していく試み。
などなど…
↑ 寺田農園さんのトマトジュース3本セットを購入。
どれも美味しそうです!
飛騨高山に豊富な食材が活かされた、より豊かな
食文化“ごっつお”の展開が今後も楽しみですね!
私個人としては、これまでブログでも述べてきました
ように、人にも環境にもやさしい食が広がって
いくことも大いに願っています。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
08:28
│
Comments(2)
2022年10月25日
飛騨高山の魅力・・・温泉♪
皆さま、こんにちは!
朝夕は特に寒さが身に沁みる季節に
なりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。
思い立ったが吉日。
先日、夕食を軽く済ませ、
近くの温泉に出かけました。
飛騨高山に数多くある魅力的な温泉。
年中利用したいところですが、やはり
この季節はとりわけ有難みが倍増ですね。
この日は、近所のホテルアソシアで、
日帰り入浴を利用させてもらいました。
大人1500円。
でも市民割で1300円で入れます
最近、街で海外の方をよく見かけますが、
この日もホテルにたくさんいらっしゃいました。
中には、初めて温泉に入るという方が
入り方が分からないと言って困っていたり。
また、部屋にあった浴衣を着てきた方が
帯を締めていなくて、ホテルの従業員
さんが慌てて帯を取りに行かれたり…
いくつかの場面で英語を使ってお役に立つ
ことができ、嬉しく思いました。
自ら海外歴が長く、ヨーロッパなど移動先の国々で
言葉が分からず不自由を感じた経験もあり…
困っている外国の方を見かけると、かつての自分とも
重なり、どうしても素通りできず声を掛けて
しまいます。
高山は四季それぞれに風情がありますので、
寒い中にも楽しさを見つけて満喫したいと
思っています♪
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
06:33
│
Comments(2)
2022年10月24日
高山で一番美味しい唐揚げ?!
皆さま、こんにちは!
家で揚げ物をするのは、準備から片付けまで
一大決心が必要。
そんな時、お店のお惣菜は有難い存在です。
先日、スーパーで買った唐揚げを友達にも
1パックお裾分けしたところ、後日一言。
「高山で一番美味しい唐揚げは、どこだと
思います?」
差し入れしたのも美味しかったそうですが、
更にお勧めの所があるとのこと。
色々挙げたのが当たらなかったようで、
答えを内緒に連れてくれることに。
到着したのは三福寺。
ファミリーレストランのガストさんでした!
味は濃すぎず丁度良く、中もジューシー。
ユニークだと思ったのは外の皮で、割と厚みが
あってパリパリで、美味でした
から揚げ専門『から好し』の取扱店とのことで、
こちらの唐揚げでB級グルメ金賞を受賞した
という名物のようです♪
奇しくもその日はブログ記事が100個目で、
仕事のある報告書の数字も、一列見事に
全てゾロ目で、何だか不思議な日でした。
この運気に乗ってロト6を買うべきだったかも
コメントで「羊」さんが仰ってくださった
ブログ記事100個目の乾杯は、こうして
偶然に成就できました
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
06:55
│
Comments(2)
2022年10月21日
秋の紅葉がきれいです♪
皆さま、こんにちは!
早くも神無月、10月も残り10日ほどと
なりました。
ここ数日は秋晴れの空が美しく、紅葉も
日に日に色づきが変化し、高山市でも見頃を
迎えている所もあるかと思います。
昨日、お昼休みに外に出ると、雲一つない
青空が広がっていました。
駐車場の紅葉も一層空に映えています!
かつてロシアのモスクワ近郊で6年間過ごした時、
毎年多少差はありましたが、早い時はもう
この時期に雪が降っていました。
長い冬を前に束の間の秋ですが、それを愛でて
「黄金の秋」と詩人プーシキンが表現したほど、
ロシアの秋は黄色を基調とした色づきです。
ロシアに行く前にその表現を聞いた時は、あまり
想像ができなかったのですが、広大な土地一面に
広がる黄金の葉は、時に金色に見えてしまう
ほど輝いて美しいものでした。
↑ 遠く向こうには乗鞍。
朝夕の異なる景色を楽しむのも今は日課に。
スケールの大きさには敵いませんが、日本の
紅葉は、文字通り赤をはじめとする多彩さと、
可憐で繊細な葉っぱが美しく、他国とは
違った魅力を感じます。
海外在住の頃、秋のこの時期に高山を訪れる
こともありましたが、紅葉の彩りの美しさに、
帰国の実感が湧いたものです。
↑ 昨日の光ミュージアム。
平日にしては多くのお客様がお見えに
なられました。
高山の紅葉の名所も回ってみたいです。
素敵な週末をお過ごしください!
Have a lovely weekend!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
06:33
│
Comments(2)
2022年10月20日
オアシスに潤う憩いの場 〜総括〜
皆さま、こんにちは!
今回のシリーズを通し、砂漠の町とは思えない
海外のコミュニティの様子を1つご紹介
させていただきました。
「海がない」と言われる高山ですが、
人工でもここまで広がる可能性をシェア
させていただきたく、投稿いたしました。
日本とは、高山とは気候も全く異なる場所
ですが、ご覧いただいた中で何かヒントになり、
今後のより豊かな高山市のまちづくりのお役に
立てましたら幸いです。
↑ クリスマスの時期には、湖の国旗掲揚場所
付近に毎年大きなツリーが。
右の方にご覧いただけますでしょうか。
アメリカで過ごす最後のクリスマスになった
イブの日、散歩中に雨が止み、大きな虹が2本
かかりました!
高山は全般的に子育てに支援が行き届いている
というお母様方の嬉しいお声を耳にしますが、
「欲を言えば、もう少し遊び場が増えると
いいな〜」というご意見も伺ったことが
ありました。
特に、コロナ禍ということもあり、また自然の
気に触れることも子供の成長には欠かせない
大切な要素ですので、こういうアウトドアで
何か活性化できることを願っています。
子育てが楽しく出来るようになれば、若い
世代で街も賑わい、益々魅力的な高山に
なるのではないでしょうか。
そして、子育てを終えられた方々には、
お孫さんの成長が身近に見られるように
なるのも大きな魅力ですね。
それでは、長いシリーズにお付き合い
下さいまして、有難うございました。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
07:48
│
Comments(2)
2022年10月19日
オアシスに潤う憩いの場 〜ラグーン編〜
皆さま、こんにちは!
突然ですが、これはどこの風景だと
思いますか?
綺麗な砂浜がありますが、これも人工の
ラグーン、潟です!
友達と、息子さんをお誘いした時の1枚。
手前に見える茶色い部分は塗装された散歩道。
砂が靴に入らないように歩けます。
下記サイトのページの一番下にある写真を
是非ご覧ください♪
これまでご紹介した湖と隣接するこのラグーンの
まさしく全容がご覧いただけます。
写真の一番左の赤いパラソル辺りが、私が
写真を撮った場所、お気に入りの席でした。
↓
https://www.samlarc.org/lago-santa-margarita
Wi-Fiも入り、リクライニング式ビーチチェア
もあり、売店もあって飲食もOK。
木陰エリアがあり、外でも長時間気持ちよく
過ごせるのも嬉しい点。
本物の海岸まで車で出かけずとも、
徒歩圏内で海の気分を味わえるという
贅沢な空間でした。
エリア内には、シャワー、BBQグリル、
ピクニックテーブル、ミニ図書館などがあり、
家族連れでも楽しめる場所。
大人には少々浅い水深ですが、友達の子どもと
一緒に泳いだりしました。
寒くなるとラグーンは利用できなくなり、水も
空になりますが、エリア内の多目的室では
会合やヨガ教室など、様々な用途で開放
されていました。
湖とは違い、こちらは特に周辺住民のための
施設として維持・管理されていて、このエリアは
入場するカードが必要でした。
周辺住民でない市民でも、申請すればそのカードを
購入できたと記憶しています。
この美しいラグーンも湖と同様、こまめな点検や
清掃が日々行われているお蔭に他なりません。
乾燥した地域だからこそ、身も心も潤うような
まちづくり企画に大きな魅力を感じました。
次回は総括を記したいと思います。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
07:28
│
Comments(2)
2022年10月18日
オアシスに潤う憩いの場 〜湖編その3〜
皆さま、こんにちは!
少し間が開いてしまいましたが、本日は湖シリーズ
最終回、その3をお届けしたいと思います。
真ん中に浮き草のように見える緑の植物や花たちも
所々にありました。
風に揺られながら動く様子が素敵でした。
気持ちよさそうに泳ぐカモたち、陸に上がって
草を食べるカモたち、それを追いかける
よちよち歩きの子どもたち。
そして、カモを撮っているところを撮られた私
また、写真は残っていませんでしたが、遠隔操作式の
貸し出しの小型ボート、確かアヒル型か何かだったと
思いますが、そういうサービスもありました。
それから、7月4日の独立記念日の花火大会の場所など
イベント会場としても使われ、その日は朝から芝生の
上にブランケットなどを広げて場所取りをする
人たちの姿も。
小規模な数の花火ながら、背景にアップテンポの
音楽が花火音に負けないくらいのボリュームで
流れ♫♪♬
場の盛り上げ方は、さすがアメリカだと
思いました。
一緒に花火を見に行こうと誘ってくれた地元の
友達が、手製のカクテルを持ってきてくれて。
その友人家族と大きな紙コップで乾杯したのが
良い思い出です。
さて、湖編はここまでですが、もう1つご紹介したい
潤いのオアシスが明日に続きますので、乞うご期待!
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪ at
07:18
│
Comments(2)
[
次のページ »
]
このページの上へ▲
<
2022年
10
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Sponsored Links
画像付き最新記事
6年ぶり、春の高山祭の夜祭
(4/15)
看板を外しました
(4/13)
これまで応援くださった全ての皆様へ、大切なご報告
(4/4)
ブログ記事数200個目!?
(3/23)
お茶のお稽古
(3/22)
笑顔が増えるまちに
(3/20)
香り豊かなドリップコーヒー
(3/17)
春の高山祭ももうすぐ
(3/16)
辻立ち開始から1ヶ月が経ちました。
(3/15)
写真撮影前のヘアカット
(3/14)
画像一覧
カテゴリ
過去記事
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
最近のコメント
HAL104 / 看板を外しました
HAL104 / 6年ぶり、春の高山祭の夜祭
羊 / これまで応援くださった全て・・・
HAL104 / これまで応援くださった全て・・・
さくら / これまで応援くださった全て・・・
ブログ内検索
アクセスカウンタ
プロフィール
こんにちは!かわみさちこです♪
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 22人
QRコード
オーナーへメッセージ
お気に入り
RSS1.0
RSS2.0
Sponsored Links