スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 
2023年01月31日

しあわせお産会議、2

皆さま、こんにちは!

本日は昨日の続きになります。😊

参加者の皆様から色々ご意見を伺う中で、
コロナ禍独特のお悩みもありました。

以前は開催されていた赤ちゃん教室が
なくなってしまったそうです。😔

同じ時期に出産を経験したお母さん同士が
仲良くなり、育児の問題や悩みなどを
気軽に相談できるとても貴重な場所だった
とのこと。



そういえば、もうお孫さんもいらっしゃる
ある地元の方が、出産から何十年も経過
した今でも、お産で知り合った仲間と
遊びに出かけたり交流があると話して
いらっしゃったことを思い出しました。

何年経っても、ずっと繋がり合える
大切な仲間になるのですね。

育児でお母様方が孤立されないよう、
感染予防対策をしつつ、早く以前のような
集いの場が提供されることを願います。



↑ 姪っ子作、初の雪だるま⛄️

また、児童センターもコロナで人数制限があり、
子供を連れて勇んで遊びに出かけても、入れず
がっかりして帰ったこともあるという声が
挙がっていました。

特に高山の冬は雪深いので、屋内の遊び場が
もう少しあれば、というお声も以前から
何度か伺ったことがあります。

エネルギー溢れる子どもたちが元気に
育ってもらうよう、安全で広々とした
スペースの確保は必須ですね。⛲️

長くなりそうなので、また明日に続けます。

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 😷

  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:07Comments(1)
2023年01月30日

しあわせお産会議

皆さま、こんにちは!

昨日、総合福祉センターで
「しあわせお産会議」が行われました。

ある助産師さんが、昨年飛騨市で
開催されたこの企画。

今年は愛知、大阪から九州、沖縄まで、
全国17会場、250名をオンラインで繋ぎ、
規模を拡大した賑やかなイベントでした。

高山の会場では、子どもたちも元気一杯
遊べるスペースがあり、沢山のお母様方が
お子様連れでお見えでした。😊

私はお産未経験ですが、同じ女性として
経験をされ、目下子育てに励まれる
皆様の貴重なお話、お悩みなどを是非
お伺いしたいと思い参加しました。



テーマは2つ。

①妊娠・出産・育児で自分が変われたこと

②妊娠・出産がもっとこうだったらいいな

高山では4つのグループで話し合いましたが、
私の班は田中市長さんもリモートで参加して
下さいました。



同じ班の方には、早産だった方が数名
いらっしゃいました。

1500g以下、または30週以下の赤ちゃんだった
ため、ヘリコプターで岐阜市の病院に行かれた
ご体験などを伺い…。

大変な中を無事に乗り越えられ、その後
すくすく元気に大きくなられているそうで
胸が一杯になりました。

皆さんから幾つか上がった問題点の中に
あったのが、出産できる医療機関の
選択肢が少ないこと。

総合病院やクリニック、もしくは自宅分娩
とのことですが、もう少し数がほしいとの
要望が挙がっていました。🤰

子育て、福祉が充実すると移住者の数の
増加に繋がるため、高山市の重要な課題
という声もあり、様々な角度から有意義な
話し合いができました。

つづきは明日に記します。😌

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🤱
  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:33Comments(1)
2023年01月27日

奥飛騨温泉郷へ

皆さま、こんにちは!

少し前になりますが、以前コメントで
お勧めいただいた奥飛騨温泉郷に
出かけてきました。



奥飛騨温泉郷とは5つの温泉地
(平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高)
からなる温泉郷。

お勧めいただいた通り、北アルプスの
眺めは向かう道中から最高で、運転中
つい見惚れてしまうほどでした。

露天風呂からもその開放的な景色が
堪能でき、本当に来て良かった、いや
もっと早く来れば良かった
と思いました。



日本一広い高山市は本当に魅力満載。

先日地熱発電所を開所された場所も
いつか訪れてみたいと思います。😊

帰り道に、「パロット」さんで
コーヒーを1杯いただきました。🦜



木の壁面が落ち着く店内でした。

サイフォンで丁寧に入れて下さり、
とても美味しかったです!☕️

あたたかいおもてなしに加え、美味しさの
秘密は湧き水にもあったのでしょうか。



帰り際に見ると、駐車場の奥に湧き水が
汲める所がありました。💧

高山は本当に水質が綺麗で
美味しいですね…。

HAL104さん、お勧めいただき
本当に有難うございました!

素敵な週末をお過ごしください♪
Have a lovely weekend! 🥚  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:28Comments(1)
2023年01月26日

雪またじ

皆さま、こんにちは!

今回の寒波は全国的な規模で、普段
降雪地域でない所は冬用タイヤもなく
立ち往生も起こっています。

長距離走行のときは、渋滞に備えて
給油確認も大事と改めて思いました。⛽️

被害が拡大しないよう、皆様の安全を
祈るばかりです。

昨日は朝から事務所の雪またじに
出かけました。

車も1日で雪に埋もれていたため、まず
車の雪を払い、駐車場をある程度
雪またじをしてからの出動。



到着し、暫くスコップで雪かきをして
いると、1台の車が入ってきました。

「有難うございます。あとは機械で
やりますから大丈夫ですよ。」

🥹✨
有難かったです…。

外も寒かったため、家に帰って生姜湯を
いただきました。



温まりました…。

皆様もどうか暖かくしてお過ごしください。

今日も素敵な一日を!
Have a great day! 🍵  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:35Comments(1)
2023年01月25日

寒波がやってきました

皆さま、こんにちは!

昨日の寒気はニュースで何度も警告
されていましたが、本当にやって
きましたね!

お昼頃まで穏やかだったのが一変。

二十四日市は朝のうちに行っておく
べきでした…。😢

猛吹雪でしたが、皆様はご無事
でしたでしょうか。

大雪ですが、スキー場には
有難い雪ですね。



先日、平日に通りかかった
位山のモンデウススキー場。

雪が随分少ないように見え、造雪機
が使われているようでした。



高山では、学校の体育でスキーの
授業があると、小学生のお子さんを
持つ友人が先日言っていました。

授業が始まる前に、初滑りに息子さんを
お連れすると、講師の方がとても親切に
教えてくださったとのこと。

すぐに上手に滑れたみたいです。😊
子どもは上達が早いのでしょうね!

学校の授業も楽しみですね。⛷

今日も素敵な一日を!
Have a great day! 🎿  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:30Comments(1)
2023年01月24日

大都会の憩いの場、ニューヨーク編

皆さま、こんにちは!

昨日、まちづくりの話を書きながら
ニューヨークを思い出しました。

規模は全く違いますが、アメリカの
大都会マンハッタンにもオアシスが
ありました。



南北に4キロ続くセントラルパーク
は、高層ビルの間に心落ち着く空間。



リスもよく見かけました。🐿

貯水池や人工湖などもあり。



ニューヨーク在住の頃、休みの日に
よく歩いて出かけました。

散歩道や芝生、動物園に音楽堂まで、
どんな世代でも1日過ごせそうな
要素がぎっしり詰まっていました。



駅西エリアも、様々な世代の人が憩い、
ほっと一息できる空間になることを
願っています。

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🌲
  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:00Comments(1)
2023年01月23日

駅西まちづくり構想(骨子)説明会

皆さま、こんにちは!

先日ご紹介させていただいた
駅西まちづくり構想について、
説明会に参加してきました。

夏に参加させていただいたワーク
ショップの内容や、市民から
拾われたパブリックコメント等を
よく集約して下さっていました。

みんなが願うキーワードは、娯楽、
商業、公園、景観、交通、子育て、
駐車場など多数。

文化会館や福祉センター等施設を
複合・多機能化していく方向性の
中に、それらを組み入れて
いかれるようです。

コンセプトにも示されている
「ふれあい・にぎわい・つながり」
が実現する、より画期的な高山市に
なってほしいと願います。



これまで、ブログを通して海外の
まちづくりの魅力もご紹介させて
いただいてきました。

防災を含め、自然との共存共栄を
生かした素晴らしい地域もありました。

駅西エリアは、飛騨高山の玄関口。

モダンな施設もありつつ、かつ
自然豊かな高山市らしさが溢れ、
緑にも触れられるまちになれば
と思います。

また、高山にあれば…と、よく聞く
水辺も人工でもいいかも知れません。

ゆとりあるスペースで、私たち市民
をはじめ、観光客、またUターンを
考える若い世代の皆さんも魅了
できるといいですね。

ふるさと納税も昨年度は36億円と
過去最高額でしたので、是非有効に
まちづくりにも活用いただきたいと
思います。

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🏞


  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:38Comments(1)
2023年01月20日

小さなデカフェ

皆さま、こんにちは!

先日、街で友人とそのお父様に会った
ので、皆で喫茶店へ入った時の出来事。

私と友人はレギュラーコーヒー、
お父様は「デカフェ」を注文され
ました。

暫くしてコーヒーが運ばれてくると
「あれ、小さかったな」とお父様。
友人も「あれ?」という反応。

店員さんが「あの…デカフェという
のは…カフェインの入っていないもの
ですが…。」と声をひそめています。

友人もお父様も「でっかいカフェ」
だと思ったようで、一同爆笑。😆

「私も確認しようと、ここ(喉)まで
出かかっていたんですが…」と
店員さんも苦笑い。

私は、てっきりお父様はカフェイン
摂取を控えていらっしゃる方かと
思いました。😌

難しいカタカナが多いですね。



↑ 在米時よく通っていたお気に入りの
 ハワイアンカフェ。🌺

「デカフェ」とは、「カフェインが
除去された」という意味の単語
“decaffeinated”の略でもあり、
「カフェイン抜き(減)のコーヒー
や紅茶」という意味でも使われます。

アメリカではみんな「ディキャフ」
と発音していました。

日本ではよく「カフェインレス」と
言いますが、「レス」は 「少なめの」
を意味する“less”。

よって、「デカフェ」と共にゼロ
ではなく、少し含むこともあります。

全くカフェインを摂取したくない方
であれば、「カフェインフリー」や
「ノンカフェイン」という表示が
安心かもしれないです。😊

誰かと行くと、1人では味わえない
楽しさがあって、いいですね♪

素敵な週末をお過ごしください。
Have a lovely weekend! ☕️

  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:23Comments(1)
2023年01月19日

アメリカ医療費についての続き

皆さま、こんにちは!

先週に続きアメリカ医療のお話ですが、
保険費は月額3〜5万円。

健康な夫婦でも、毎月約10万円の
支出が生じたりします。

高齢者の方限定の保険もありますが。



↑ 南カリフォルニアの海岸

更に、別途必要と以前お話した歯科
保険は、HMO、PPO、EPOと3種類
あり、私が加入していたのはHMO。

ネットワークに加盟する医療機関から
かかりつけ医を決め、その主治医から
治療してもらいます。

保険が適用されるのはアメリカ広しと
言えども、その1箇所だけ。

ある時は、先生の腕前や評判、費用
も考え、数件回ってたどり着いたのは
数十キロ離れた歯医者さんでした。🚗

PPOは、保険会社と契約済みのネット
ワーク内から医療機関を選べますが、
選択肢が広がる分、保険料はやや高額。

EPOは上記2つのハイブリッドのような
条件でした。



↑ サンタモニカのビーチ。
 最近友人が送ってくれた写真です。

いずれにしても、日本と異なるのは、
一般的に保険加入後に免責期間があり、
半年後か1年後にしか妥当な割引が
適用されないことです。

保険に加入して直ぐに歯医者さんに
行っても、最初はほぼ全額自腹。😵

しかも虫歯1本でも数万円かかります。

ロシア在住の頃、ヨーロッパの知人が
日本に一時帰国するというので理由を
尋ねると、歯の治療とのこと。

飛行機代なんて治療費に比べると安い
と言う知人でしたが、後から色々聞くと
そんな日本人は珍しくないようでした。

帰国し、高山の歯医者さんで100円玉を
出す時、未だに感動が込み上げます。

勿論、国内にない特別な治療を求めて
渡航される方もいらっしゃいますが、
そうでなければ、今後海外に転勤や
留学等される方には、健康面を整えて
行かれることをお勧めします。😌

今日も素敵な一日を!
Have a great day! 🦷  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:00Comments(1)
2023年01月18日

よしま農園さん

皆さま、こんにちは!

先日の日曜日、文化会館にて、
よしま農園の与嶋さんが講演会を
開かれていたのを拝聴させて
いただきました。

無農薬自然栽培野菜と、無添加の
加工品づくりに長年励まれる
ご苦労は元より、その喜びも全て
シェアくださいました。



食の安全については、以前当ブログ
でも何度か記載させていただき
ましたが、まさにその推進を実践
されている方。

植物は生きていて、栽培中の野菜
などに話しかける効果性については
ほかでも聞いたことがありますが、
今回印象に残ったのは、波動の話。

与嶋さんが収穫量に固執して焦って
いた時は、トマトの実が成る寸前に
枯れたり、逆に出張で留守にすると
伸び伸びと元気だったり。

面白いお話が満載で、書ききれない
ですが、小規模でお話を伺う機会も
あるそうですので、ご興味のある
方は是非!

出店はお店だけでなく、宮川朝一や
ネット販売もされているそうです。

ホームページはこちら ↓
https://www.yoshima.net/index.html

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🍅



  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 07:35Comments(1)