スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 
2022年10月10日

初めての高山祭♪

皆さま、こんにちは!

連休はいかがお過ごしですか?

本日はスポーツの日ということで祝日
ですが、飛騨高山では大切なお祭りが
開催中ですので、記事を投稿させていただきます。🤗

春と冬に開催される高山祭。

春は旧高山城下町の南半分の氏神様、
日枝神社の、
秋は北半分の氏神様、桜山八幡宮の、
それぞれの例祭です。

毎年、春は4月14日、15日で「山王祭」
とも呼ばれ、
秋祭りは10月9日、10日で「八幡祭」
とも呼ばれています。

コロナのため3年ぶりの開催となり、
私もようやく初めて見られるこの日を
楽しみに、仕事が終わって駆けつけました!



飛騨を統治した戦国武将と言えば、金森氏。

高山祭は、そんな300年近く前に
起源が遡り、今では日本の三大美祭の1つ
として魅了され、ユネスコ無形文化遺産
にも登録されています。

祭り屋台が街を巡る「曳き廻し」という
催しと、その屋台が八幡宮参道に集結する
「曳き揃え」があり前者は中止でしたが
後者は行われ、屋台9台が披露されたようです。

雨が降ると、元々安置されていた蔵に戻されます。



傘をさして見物される皆さんと一緒に私も拝見。

写真で見てきた豪華さも、目の前に広がると
一段と美しく立派に見え、飛騨の匠の技と
伝統を間近に感じることができました。

やっぱり足を運んで良かったです。
本物に触れることは大切ですね。☺️



街中にあるこの蔵も普段は閉じられて
いて、扉が開いている様子を見るのは
初めてでした。

各蔵を説明する立て札が添えられています。



あいにくの雨でしたが、昨日の午前中は
何とか曇り空で、大勢の方が楽しまれた
ようで何よりです。

今日も、どうか雨が上がることを祈ります。🌤

素敵な1日をお過ごしください!
Have a great holiday! 🇯🇵
  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 06:23Comments(3)