スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by   at 
2022年10月07日

飛騨高山の誇るべき歴史と魅力

皆さま、こんにちは!

昨日の続きで、飛騨センター内ミュージアム飛騨の
常設展などをご紹介させていただきます。😃

まず、1階には飛騨の匠の歴史を辿るコーナー。

今から約1300年も前から、飛騨国の税を免除という
交換条件のもとに、飛騨の木工技術者が、現在の
奈良や京都の平城宮や平安宮などの神社仏閣建立に
あたり、その精巧な技術で貢献されてきました。

寝具も全て自前で持参し、2週間の旅。

帰路は僅か1週間だったと伺うと、余程の荷を背負った
道のりに、当時の飛騨の先人たちのお蔭で、
日本の歴史が築かれた尊さに…

改めて感謝の念が込み上げます。🙇‍♀️

その優れた技術が受け継がれのが、飛騨春慶、
一位一刀彫、今週末にお披露目される高山祭の
屋台、そして世界に誇る飛騨の家具。

地下1階には、そんな家具の歴史が、時代背景
を交えて興味深く展示されています。



当時、宮内庁からの依頼で奉納された椅子には、
背もたれの下に僅かな凹みの空間が。

これは、着物をお召しの方に、帯が形崩れせずに
おさまるようにとの配慮です。

日本ってすごい。😵
飛騨の技術って素晴らしいです!✨

海外から来られる皆さんにも、こういう背景も
ご紹介し、飛騨高山をもっと奥深く知り、
もっと好きになっていただきたい。

そんなお手伝いができたらと思っています。😌

また、並びにあるミュージアムショップも、
ユニークかつ実用的な木の作品が数多く揃い、必見。

是非色々な方に、木のぬくもりを身近に感じて
いただきたいと思います。

館内の様子は、飛騨センターのサイト上の写真からも
ご覧いただけます♪
 ↓
https://www.hida-center.jp/facilities/facility-museum.html

帰り道に、魚祭でお昼をいただきました。🍵



明後日からは、いよいよ秋の高山祭!
コロナ禍のため、3年ぶりの開催です!



駅前にも立派なのぼり旗が掲げられています。💫

乗鞍岳で昨日、今季の初雪が観測されたとのこと。
昨年より13日早いとのことで、お出かけの際は
防寒着が必要かもしれません。🧣

素敵な週末をお過ごしください!
Have a great weekend! 🍶
  

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 06:58Comments(2)