2022年10月26日

「飛騨の食文化の未来」シンポジウムに参加して

皆さま、こんにちは!

飛騨の食、というと皆さまはどんなお料理を
想像されますか?

先日、岐阜学会が主催された飛騨地域の食文化を
考えるシンポジウムが市民文化会館にて行われ
ました。

市民時報を見て、私も参加させてもらいました。

「飛騨の食文化の未来」シンポジウムに参加して

「食文化」という名の通り、移り変わっていくもの
ですが、飛騨特有の郷土料理や伝統料理などを重んじ
つつ、地の利を活かした食材やその開発食を積極的に
推進されている食の従事者の方々の貴重なお話が
伺えました。

あるものを活かすという尊い考えは飛騨の食にも
あらわれていて、それを誇りにして環境問題の
モデル地域を目指したいという決意。

農業の魅力を広く伝え、子供たちにも植物や食物、
自然との関わり合いに興味をもってもらい、
食を全てに繋げたいという願い。

食を通し、経済的に地元の人にも喜ばれる観光の
在り方で、代々引き継がれるものを築いていきたい
と決意され、ウイスキー事業を展開される想い。

今ある食品に付加価値を付けてネット販売を更に
展開したり、地域のお店や人々とのコラボ商品を
模索しながら地場産業を活性化していく試み。

などなど…🤗

「飛騨の食文化の未来」シンポジウムに参加して

↑ 寺田農園さんのトマトジュース3本セットを購入。
 どれも美味しそうです!🍅

飛騨高山に豊富な食材が活かされた、より豊かな
食文化“ごっつお”の展開が今後も楽しみですね!

私個人としては、これまでブログでも述べてきました
ように、人にも環境にもやさしい食が広がって
いくことも大いに願っています。

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🥃


スポンサーリンク

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 08:28 │Comments(2)

この記事へのコメント
こんにちは。食は生活の基本ですね。昔と違って飛騨の食材もバラエティーに富んで食卓もにぎやかになりました。安心安全な食を求めて遠方まで出かけることがあります。これからは食の安全性も重要なテーマになりそうですね。
Posted by HAL104 at 2022年10月26日 09:55
飛騨の食事、美味し~んですがだいたい塩分高めらしいので、減塩に取り組むこともオススメです。
Posted by 羊 at 2022年10月26日 22:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「飛騨の食文化の未来」シンポジウムに参加して
    コメント(2)