2022年11月11日
四十八滝へ!(本物の写真です)
皆さま、こんにちは!
先日、四十八滝温泉についてブログを書きました。
↓ 記事はこちら
https://kawami.hida-ch.com/e1208218.html
ブログに掲載したようなパンフレットではなく、
いつか是非本物の滝を見に行きたいと思っていた
ところ、休みが合った友人が、一緒に行って
くれました。

紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、一番手前の
ほうは、まだ色鮮やかに残っていて感激。

僅かな標高の気温差で、上に登るほど
色あせている印象でした。
大小様々な滝は、標高約900メートルあたり
まで続き、途中山腹を登りながら、
異なる景色が楽しめます。♫

なのですが、同伴してくれた友人は日頃の
運動不足がたたったようで…。
途中からそんな余裕も消えてしまった
ようでした。
何とか頂上にたどり着いた時、それまで上空を
覆っていた雲が、さーっと頭上からなくなり、
一面が青空に・・・。
太陽まで出てきたのには驚きました。
友人は息を切らしながらも感激。
私も晴れ女で良かったと思えた瞬間でした。

↑ 最上流部の「上平滝」
今回はようやく本物の写真です!
しぶきから伝わるマイナスイオン効果と
周辺の清々しい空気に癒されながら、
下りの帰路はすいすいと楽しみつつ。
美しい苔を眺めながら日本の風情を感じ、ふと
アメリカのヨセミテ渓谷で見た壮大な滝も
思い出しました。
そのお話は、またいつかシェアしたいと
思います♪
素敵な週末をお過ごしください!
Have a lovely weekend!
先日、四十八滝温泉についてブログを書きました。
↓ 記事はこちら
https://kawami.hida-ch.com/e1208218.html
ブログに掲載したようなパンフレットではなく、
いつか是非本物の滝を見に行きたいと思っていた
ところ、休みが合った友人が、一緒に行って
くれました。

紅葉はピークを過ぎた感じでしたが、一番手前の
ほうは、まだ色鮮やかに残っていて感激。

僅かな標高の気温差で、上に登るほど
色あせている印象でした。
大小様々な滝は、標高約900メートルあたり
まで続き、途中山腹を登りながら、
異なる景色が楽しめます。♫

なのですが、同伴してくれた友人は日頃の
運動不足がたたったようで…。
途中からそんな余裕も消えてしまった
ようでした。
何とか頂上にたどり着いた時、それまで上空を
覆っていた雲が、さーっと頭上からなくなり、
一面が青空に・・・。
太陽まで出てきたのには驚きました。
友人は息を切らしながらも感激。
私も晴れ女で良かったと思えた瞬間でした。

↑ 最上流部の「上平滝」
今回はようやく本物の写真です!
しぶきから伝わるマイナスイオン効果と
周辺の清々しい空気に癒されながら、
下りの帰路はすいすいと楽しみつつ。
美しい苔を眺めながら日本の風情を感じ、ふと
アメリカのヨセミテ渓谷で見た壮大な滝も
思い出しました。
そのお話は、またいつかシェアしたいと
思います♪
素敵な週末をお過ごしください!
Have a lovely weekend!
スポンサーリンク
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪
at 06:55
│Comments(2)
この記事へのコメント
滝めぐり、お疲れ様でした。紅葉の写真は燃えてるように見えました!
Posted by 羊 at 2022年11月11日 11:05
こんにちは。秋の四十八滝は大小様々な滝と紅葉が色とりどりで本当にきれいですね。ヨセミテ国立公園と言えばジャイアントセコイアの木も有名ですね。ヒッチッコック監督の「めまい」を思い出しました。
Posted by HAL104 at 2022年11月11日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。