2022年11月17日
美しい大和言葉
皆さま、こんにちは!
高山に住むようになって飛騨弁を耳にする
機会が増え、その度に言葉のあたたかさを
感じます。
いつかすらすらと話せるようになるのが
密かな夢でもあります。
先日、誼を結ばせていただいている大先輩
の方より1冊の本をご紹介いただきました。

日々私の拙いブログをご覧下さっていることは
以前から伺っておりましたが、参考にとの
ことで、有難いお心遣いを頂戴いたしました。
日本の風土の中で生まれた大和言葉は、その
一音一音がご先祖様の感性の投影。
故に、その音が心に響く特性である
と筆者は語ります。
万葉集で柿本人麻呂が歌に詠んだように
日本は“言霊の幸わう国”。
その誇りを保ち、また伝えていける一人で
ありますよう、今後とも精進したいと
思います。

↑ 先日ふらりと立ち寄った西之一色町にある
「吉田製麺所」さん。
麺にコシがあり、お出汁もとても
美味しくいただきました。
トッピングは大和言葉では「上置き」、
添える薬味は「吸い口」。
言葉一つで印象も変わりますね。
外来語が飛び交う風潮もありますが、言葉の
伝統を守っていくことは大切だと感じます。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
高山に住むようになって飛騨弁を耳にする
機会が増え、その度に言葉のあたたかさを
感じます。
いつかすらすらと話せるようになるのが
密かな夢でもあります。
先日、誼を結ばせていただいている大先輩
の方より1冊の本をご紹介いただきました。

日々私の拙いブログをご覧下さっていることは
以前から伺っておりましたが、参考にとの
ことで、有難いお心遣いを頂戴いたしました。
日本の風土の中で生まれた大和言葉は、その
一音一音がご先祖様の感性の投影。
故に、その音が心に響く特性である
と筆者は語ります。
万葉集で柿本人麻呂が歌に詠んだように
日本は“言霊の幸わう国”。
その誇りを保ち、また伝えていける一人で
ありますよう、今後とも精進したいと
思います。

↑ 先日ふらりと立ち寄った西之一色町にある
「吉田製麺所」さん。
麺にコシがあり、お出汁もとても
美味しくいただきました。
トッピングは大和言葉では「上置き」、
添える薬味は「吸い口」。
言葉一つで印象も変わりますね。
外来語が飛び交う風潮もありますが、言葉の
伝統を守っていくことは大切だと感じます。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
スポンサーリンク
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪
at 07:15
│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。美味しそうな肉うどんの写真ですね。言葉は大切ですよ。日本人として綺麗な言葉を使いたいですね。飛騨弁も柔らかくていい響きですよ。是非ともマスターしてくださいね‼
Posted by HAL104 at 2022年11月17日 09:09
方言には暖かさが感じられますね。ちなみにうどんはぞんぞです。
Posted by 羊 at 2022年11月17日 15:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。