2022年09月23日
「食の安全を守る人々」に参加して ーその3ー
皆さま、こんにちは!
「食の安全を守る人々」のイベントに関しての
最終回のブログとなりました。
今回、映像を解説くださったのは、
給食ネットワーク岐阜代表の服部晃氏。
上映会が終わり、一つ質問を伺いました。
それは、私がヨーロッパやアメリカで
通ったスーパーには、オーガニック商品が
大量に陳列され、食品から日用品まで
品数が豊富だったこと。
ところが、昨年帰国してみると、日本のスーパー
ではまだまだ有機の食品は乏しく、国内、高山で
このような欧米での取り組みが推進されない
でしょうか、と。

↑ アメリカで友人が来るとよく作っていた
チーズフォンデュ。
パンも野菜もチーズもオーガニックが
簡単に手に入りました。
服部氏は、今は輸入規制や円安で化学肥料が
手に入りにくくなっているため、農業の
形態が変わるのも時間の問題とのこと。
そう遠くはない将来に、いずれ有機栽培が
見直されると予想されるが、急に全てを
オーガニックというわけにいかない。
まず子供たちを守るために給食を変え、
農薬で見直しすべきものを絞って変えていく。
などと、希望に溢れるお答えを
いただきました。
1日目でコメントいただいた、だいせいさんが
仰る通り、大規模に農業を営む方には、
除草や除虫も大変な作業です。
使用量、散布の仕方、時期を工夫し、適切に
使用することも大切なのですね!
また、他の方が仰る通り、私たちの身近に有機食品が
あるには、価格設定も大切な課題。
その為には、やはり生産量を増やすことも必要になる
と考えられます。
今回、参加者の方とも数人お話ができたのですが、
中には、高山で20年以上農薬を使わず栽培されてきた
方もいらっしゃいました。
様々な面で有機栽培に対するもどかしさを感じながら
それでも願いを保ち、継続してこられたとのこと。
素晴らしい方がいらっしゃいますね!
是非お店に伺ってみたいと思っています。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
「食の安全を守る人々」のイベントに関しての
最終回のブログとなりました。
今回、映像を解説くださったのは、
給食ネットワーク岐阜代表の服部晃氏。
上映会が終わり、一つ質問を伺いました。
それは、私がヨーロッパやアメリカで
通ったスーパーには、オーガニック商品が
大量に陳列され、食品から日用品まで
品数が豊富だったこと。
ところが、昨年帰国してみると、日本のスーパー
ではまだまだ有機の食品は乏しく、国内、高山で
このような欧米での取り組みが推進されない
でしょうか、と。

↑ アメリカで友人が来るとよく作っていた
チーズフォンデュ。
パンも野菜もチーズもオーガニックが
簡単に手に入りました。
服部氏は、今は輸入規制や円安で化学肥料が
手に入りにくくなっているため、農業の
形態が変わるのも時間の問題とのこと。
そう遠くはない将来に、いずれ有機栽培が
見直されると予想されるが、急に全てを
オーガニックというわけにいかない。
まず子供たちを守るために給食を変え、
農薬で見直しすべきものを絞って変えていく。
などと、希望に溢れるお答えを
いただきました。
1日目でコメントいただいた、だいせいさんが
仰る通り、大規模に農業を営む方には、
除草や除虫も大変な作業です。
使用量、散布の仕方、時期を工夫し、適切に
使用することも大切なのですね!
また、他の方が仰る通り、私たちの身近に有機食品が
あるには、価格設定も大切な課題。
その為には、やはり生産量を増やすことも必要になる
と考えられます。
今回、参加者の方とも数人お話ができたのですが、
中には、高山で20年以上農薬を使わず栽培されてきた
方もいらっしゃいました。
様々な面で有機栽培に対するもどかしさを感じながら
それでも願いを保ち、継続してこられたとのこと。
素晴らしい方がいらっしゃいますね!
是非お店に伺ってみたいと思っています。
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
スポンサーリンク
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪
at 08:02
│Comments(2)
この記事へのコメント
有機栽培に前向きに取り組んで下さる生産者の方々を応援する為にも、出来るだけ購入すべきだと考えます。少しずつでも良い循環となって大きく広まりますように。
Posted by 羊 at 2022年09月23日 10:22
こんにちは。食の安全を守ることは子供たちの将来を守ることでもあると思います。農薬の問題もありますが、食品添加物にも注目して消費者も賢くならなくてはいけないと思います。こちらのブログはそう言った問題も提起してくれるので、これからも多岐に渡った話題を取り上げて下さい。
Posted by HAL104 at 2022年09月23日 18:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。