2022年09月12日
お月見とその由来
皆さま、こんにちは!
一昨日は中秋の名月でしたね。
昨日のブログは9•11の話でしたので、1日遅れの
話題です。
関東の方では雲も少なく綺麗に見えたそうですが
高山は所々雲がかかり、見え隠れしていました。
友達から「月、見た?綺麗よ!」と
メッセージいただき、すぐに外へ。

また忘れるところを、親切な友達に恵まれ。
うっかりする時も、こうして日々支えて
いただいています。
有難うございます。
何日か前、散歩中にきれいなススキを見つけ、
もうすぐお月見の時期かなと思っていたところでした。
昨日同じ道を歩くと、かろうじて残っている
ススキもありましたが、随分枯れて元気が
なくなっていたのもあり。
出番が終わったよーと、静かに語っているようでした。

↑ 昨日のススキ。
一番元気そうな場所を撮りました。
大学進学までは祖父母と3世帯で暮らしていた私。
子供の頃から、中秋の名月には祖母や母と
お月見団子を作り、月がきれいに見える南向きの
部屋にススキと一緒にお供えしたことを
懐かしく思い出しました。
では、何故ススキなのか
一説に、ススキには昔から邪気を払うという
魔除けの効果があると言われています。
そのため、秋の収穫物から悪霊や災いを守り、
翌年の豊作を祈るという意味も込められてのお供え。
もう一つは、月の神様の依り代(よりしろ)と
されていた稲穂がまだ実る前の時期であるため、
ススキを稲穂の代用にしたという説。
いずれにしても、豊作を祈り、感謝したという伝統。
一つ一つに意味があり、奥深いですね!
この中秋の名月、旧暦の8月15日が今年は9月10日に
当たりましたが、中国ではこの日を「中秋節」と言い
国民の祝日として盛大に祝われています。
日本の風習の起源という説も。
アメリカにいた時、中国人の親友がいて、
ある時、彼女にもらったのが「月餅」という
満月に見立てた丸い焼菓子。
満月はその丸い形から「円満」が連想され、この日に
家族が集まって月を見ながら月餅を食することも
「一家団欒の象徴」とされているとのこと。
あんこやナッツ類のほか、中身は現在様々にアレンジ
されているようです♪
昨日も食べたのかな〜
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
一昨日は中秋の名月でしたね。
昨日のブログは9•11の話でしたので、1日遅れの
話題です。
関東の方では雲も少なく綺麗に見えたそうですが
高山は所々雲がかかり、見え隠れしていました。
友達から「月、見た?綺麗よ!」と
メッセージいただき、すぐに外へ。

また忘れるところを、親切な友達に恵まれ。
うっかりする時も、こうして日々支えて
いただいています。
有難うございます。
何日か前、散歩中にきれいなススキを見つけ、
もうすぐお月見の時期かなと思っていたところでした。
昨日同じ道を歩くと、かろうじて残っている
ススキもありましたが、随分枯れて元気が
なくなっていたのもあり。
出番が終わったよーと、静かに語っているようでした。

↑ 昨日のススキ。
一番元気そうな場所を撮りました。
大学進学までは祖父母と3世帯で暮らしていた私。
子供の頃から、中秋の名月には祖母や母と
お月見団子を作り、月がきれいに見える南向きの
部屋にススキと一緒にお供えしたことを
懐かしく思い出しました。
では、何故ススキなのか
一説に、ススキには昔から邪気を払うという
魔除けの効果があると言われています。
そのため、秋の収穫物から悪霊や災いを守り、
翌年の豊作を祈るという意味も込められてのお供え。
もう一つは、月の神様の依り代(よりしろ)と
されていた稲穂がまだ実る前の時期であるため、
ススキを稲穂の代用にしたという説。
いずれにしても、豊作を祈り、感謝したという伝統。
一つ一つに意味があり、奥深いですね!
この中秋の名月、旧暦の8月15日が今年は9月10日に
当たりましたが、中国ではこの日を「中秋節」と言い
国民の祝日として盛大に祝われています。
日本の風習の起源という説も。
アメリカにいた時、中国人の親友がいて、
ある時、彼女にもらったのが「月餅」という
満月に見立てた丸い焼菓子。
満月はその丸い形から「円満」が連想され、この日に
家族が集まって月を見ながら月餅を食することも
「一家団欒の象徴」とされているとのこと。
あんこやナッツ類のほか、中身は現在様々にアレンジ
されているようです♪
昨日も食べたのかな〜
今日も素敵な1日を!
Have a great day!
スポンサーリンク
Posted by こんにちは!かわみさちこです♪
at 07:23
│Comments(2)
この記事へのコメント
中華のお菓子といえば「月餅」、久しぶりの響きです。ずっしりした重さ、大好物とその魅力を語ってくれた友人の顔が満月と重なりました。
Posted by 羊 at 2022年09月12日 10:38
こんにちは。月をめでる風習はアジア圏ならではですね。月と言えばこれから各国が競って有人宇宙船での月着陸の計画があるようですが、私は月にまつわるJAZZの名曲でも聞きながらロマンチックに遠くにある月を眺めていたいです。
Posted by HAL104 at 2022年09月12日 11:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。