2022年08月16日

アメリカでのボランティア

皆さま、こんにちは!

私がアメリカに住んでいた時、地元の図書館では、
ESLと言って、英語を母国語としない人を
ボランティアが支援する企画がありました。

ここ日本にいると、日本語以外話せなくても
事足りますし、日常生活に困ることもありません。

ところが、私が住んでいたアメリカのように、
他国からの移住者を多く受け入れる国では
移民者にとって現地語の習得が、生活上または
仕事の上で必須となることもあります。

最初、私は、新しい土地に来て友達作りにいいかな
という全く不純な動機で、コミュニティーの
英語授業に参加していました。😂

ところが、クラスには学校で英語を学んだことの
ない方が多くてびっくり。

さすがアメリカ。
移民大国ということを実感しました。🌎

中学校から高校まで、学校で英語を学んできた
私は、先生や友人にレベルアップを勧められ、
図書館でボランティアの先生を紹介して
いただきました。

アメリカでのボランティア

↑ アメリカで英語を教わったリンダ先生。
 授業はいつも図書館の一室をお借りして。

少し難しい洋書を先生と一緒に読み進めたり、
日常のことを英語で会話したり。

もともと心理学の先生で、余った時間を何か
ボランティアに使いたいと思われたそうで、
私が一人目の生徒でした。✨

暫くお会いできていませんが、今でも時々
メールをやりとりさせていただいている
大切な方の一人です。

いつか日本に、高山に来ていただきたいです。🤗

これは私が支援いただいたボランティアですが、私が
提供させていただいたボランティア活動については
また別の機会に。🇺🇸

お互いに自らの特技やスキルを活かし、助け合える
まちづくりを目指したいと思います。😊

今日も素敵な1日を!
Have a great day! 🏫





スポンサーリンク

Posted by こんにちは!かわみさちこです♪  at 06:48 │Comments(1)

この記事へのコメント
日本語しか話せない私にとって、アメリカは全くの別世界と感じてしまいます。川見さんのように他の国の方ともお話ができて価値観を共有できたりすることは、素晴らしいと思います。
先生がいつか日本にもきてくださると良いです✨
Posted by ラン at 2022年08月16日 07:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アメリカでのボランティア
    コメント(1)